2025/3/20 配信
今回も
「楽天アフィリエイトの注意点」
の続きを紹介していきますね!
◆◇━━━━━━━━━
・登録したサイト以外での広告掲載禁止・
━━━━━━━━━◇◆
これはどちらかというと、
ブログを始めたばかりの人よりも
慣れてきて2サイト目に挑戦する人や
ブログとXなど、
別の媒体で利用しようとしている人への
注意点になります。
まだ楽天アフィリエイトを利用する予定がない人でも、
収益化を狙って立ち上げたブログであるなら
その時点でサイトURLを登録しちゃいましょう!
ちなみに2登録目以降の場合、
順位をつけておく必要があります。
※1位~5位まで
収益の多い順にですが、
まだ収益化していない・・・という時は
アクセス数が多い順にしておけばいいですよ。
とはいえ、まだ収益化していないうちに
2サイト目を立ち上げるのはおすすめしませんが・・・。
もちろん上手に運営できる人もいるかと思うので、
そこはご自由にです♪
ちなみにみつみは並列作業がからっきしなので
複数サイトの運営は無理です!泣
◆◇━━━━━━━━━
・「広告」と分かる表記が必須・
━━━━━━━━━◇◆
楽天アフィリエイトなどの広告リンクに関しては、
景品表示法や消費者庁の
『インターネット広告に関する表示に係る
景品表示法上の問題点及び留意事項』に基づき、
広告であることが分かる表記が必要です。
・本ページにはプロモーションが含まれています。
・本ページには広告が掲載されています。
・【PR】
といったものですね!
ワードプレスの場合、
自動的に広告を表示させる設定があったりもするので、
表記忘れの心配がありません♪
たとえば無料テーマのCocoonの場合なら
Cocoon設定→広告タブ→PR表記設定
で出来ますよ!
◆◇━━━━━━━━━
・サイトのジャンル・
━━━━━━━━━◇◆
楽天アフィリエイトに審査はありませんが、
だからと言ってどんなサイトでも
利用できるわけではありません。
ここではNGのジャンルをいくつか紹介しますね。
まずは何となくそれはダメだよね、と
予想がつくであろう以下のジャンルです。
・アダルト、ポルノのコンテンツを含むサイト
・不潔又はグロテスクなコンテンツを含むサイト
・犯罪行為関連、犯罪を助長するようなコンテンツを含むサイト
・公序良俗に反するサイト
楽天アフィリエイトに限らず、
まず禁止って言われるジャンルですね。
こういったサイトで
商品やホテルを紹介されたら、
広告主も当然困りますから。
次にアフィリエイターさんも扱いそうなジャンル
・せどり・転売を促進するようなコンテンツを含むサイト
情報商材にもせどりや転売について
書かれたものがあるので、
レビューの際などに
こういう商品が高く売れて狙い目!って
うっかり広告貼ったりしたらアウトでしょうね・・・。
そしてこれが要注意!
・https未対応のサイト
ワードプレスを立ち上げたら、
すぐさま「SSL化(https化)」をしましょう!
SSL化することはSEO的にも重要です。
それにセキュリティソフトが入っていたりすると
そもそもSSL化されていないサイトは
「保護されていない通信」として
警告が出てしまいます。
そんなサイト、不安で開きたくないですよね・・・。
サーバーパネルでSSL化は簡単に出来ますので
まずは忘れずに設定!です。
楽天アフィリエイトが~って問題以前、
サイトを運営するならSSL化は必須!
他にも禁止サイトはありますので、
詳しくはガイドラインをご覧下さいね。
◆◇━━━━━━━━━
・リンクの改変や画像の加工・
━━━━━━━━━◇◆
楽天アフィリエイトでは
・画像付きバナーリンク
・テキストリンク
・リンクのみ
など、複数の広告タイプがあります。
基本的に広告タイプを設定して、
ソースをコピーする
でワードプレスに貼り付けて完了。
一部の例外を除いて、
ソース内のHTMLコードを変えるのはNGです。
また、画像をダウンロード、スクショなどして
勝手に加工したりもダメですよ。
そもそもブログ始めたてでよくわからん!
って人も多いだろうから、
素直にソースをコピペしましょう!
あとは画像リンクやテキストリンクの上に
\マイクロコピー/
を入れておけば十分だと思います♪
今回は楽天アフィリエイトの注意点を
引き続き紹介しました!
「広告表記」「SSL化」は、
ブログアフィリエイトするなら必須の作業です!
ワードプレスを立ち上げたら
どちらもささっと設定しちゃいましょう♪
◆◇━━━━━━━━━
・あとがき・
━━━━━━━━━◇◆
楽天アフィリエイトのレポートを見ていて、
楽天トラベルからの売り上げだ!って分かると
すごく嬉しいですね♪
本当は記事ごとどころか広告ごとに
トラッキングIDつけたいくらいです。
それなら、よりどんなものが好まれているか
調べられるのになって。
ただ、とりあえず金額を見た感じだと
1人、もしくは2人の予約っぽいんですよね。
これ、記事を大人数向けのものを書けば
それに見合った売り上げが出る可能性が
上がったりするのかな?
そっち方向で記事書こうかなって
考え中です♪